変わる医療の自己負担

医療費窓口負担が2割に、その背景は。

ご存知の方も多いかと思いますが、
平成26年4月から医療費の自己負担が変更されました。
70歳~74歳の方の医療費がこれまでの一割負担から二割負担に変更されました。

この医療費の引き上げに悲鳴を上げている方も多いのですが、
そもそもなぜ、2割負担に引き上げられたのか、その経緯を解説してある記事があるので紹介します。

医療の窓口負担2割で高齢者の家計は?

4月から70~74歳の窓口負担が2割に!高齢者の家計はどう変わるのか:ダイヤモンドオンライン

?70~74歳の人の医療費の窓口負担は、小泉・自民党政権下で行われた2006年の医療制度改革で、2008年から1割から2割に引き上げられることが決まっていた。

?ところが、翌年の参院選で自民・公明両党が大敗を喫することになる。高齢者の票離れを恐れた自公政権は、年間2000億円の税金を投入することで1割に凍結することを決定。2009年に政権は民主党に移ったが、政治主導を謳った割に、政権運営がおぼつかなかったのは多くの人が知るところで、70~74歳の窓口負担割合もそのままとなっていた。

?だが、昨年の参院選で、自民・公明で過半数を上回る議席を獲得したことで、いわゆる「ねじれ」は解消。利害関係者の調整もできたため、今年4月からの引き上げが実施されたというわけだ。

?この7年間の右往左往を振り返れば、高齢者の健康を考えて議論がされていたわけではなく、たんに政治的な理由から70~74歳の人の自己負担割合が凍結されていたに過ぎないことがよくわかる。

?だが、すでに1割になっていた人の窓口負担を2割に引き上げるのは、反発を招く可能性が高い。そこで、特例措置が講じられることになり、2014年4月1日までに70歳になった人は、特別に70~74歳の間の窓口負担は1割でよいことにしたのだ。

このような紆余曲折があった後の2割自己負担となります。
いわゆる団塊世代という大きな票田を巡っての駆け引きがあったのですが、
7年の時を経て2割負担となりました。
今後、さらに膨らむ医療費・社会保障費にメスが入ることも予想されます。